薬剤師コラム~長期収載品の選定療養~

2024年10月から、診療報酬改定に伴い、「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養」という、医薬品に対する自己負担に関わる新たな仕組みが導入されています。後発医薬品がある、おくすりの中で、先発医薬品の処方を希望される場合は特別な料金が発生するというものです。薬局で支払う金額が増える、と聞くと不安ですよね。この制度の目的は、皆さんの経済的負担を減らしながら、長く健康維持ができるようにすることです。 今回はこの新しい仕組みについて、ご紹介します。

後発医薬品とは

薬局でおくすりをもらうと、「ジェネリック医薬品でご用意してよろしいですか?」と聞かれますよね。
コマーシャルなどで頻繁に使われるようになったことで、聞き覚えのある方が多いのではないでしょうか。
ジェネリック医薬品は後発医薬品とも言われ、元々ある処方箋医薬品(先発医薬品)の特許期間などが終了した後に作られるものです。
有効成分は先発医薬品と同じものが含まれており、安全性や有効性は厚生労働省で審査されています。
後発医薬品の特徴としては、先発医薬品と比べて半分以下の価格(バイオ医薬品など一部を除く)であるため有効性を変えずに安価に治療ができることです。
治療を継続するには、それなりの金額を支払う必要があり、金銭的な理由で継続できなくなるケースがあります。
後発医薬品をうまく活用することで、治療を従来と同等な安全性と有効性でより安く続けることができます。

選定療養とは

国民皆保険である日本では、国民は何かしらの公的医療保険に加入しています。
先進医療(高度な医療技術を用いた療養のうち、公的医療保険の対象外のもの)を受けるとき、患者は一般の保険診療と比べて自己負担額が大きくなってしまいます。
そこで「選定療養」という、被保険者の皆さんが公的医療保険を使用するかどうかを選ぶことができる範囲を設定することで、患者の選択肢を増やそうという仕組みを作りました。
「選定療養」では、治療に関わる費用のうち、基本的な部分は保険給付をし、下記のような特別料金部分については全額自己負担としています。
快適性や利便性に係るもの、医療機関の選択に係わるもの、医療行為等の選択に係わるものが該当します。具体的には以下の様なものが該当します。

・歯科の金合金等  ・金属床総義歯  ・小児う蝕の指導管理
・予約診療  ・時間外診療  ・大病院の初診  ・大病院の再診
・180日以上の入院  ・特別の療養環境(差額ベッド)  ・制限回数を超える医療行為
・水晶体再建に使用する多焦点眼内レンズ
・保険適用期間終了後のプログラム医療機器  ・間歇スキャン式持続血糖測定器
・精子の凍結及び融解  ★NEW 長期収載品(先発医薬品)

安全性や有効性が確認されていない医療が横行し、医療を受ける方に不利益にならないようにするために制定されています。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養

冒頭でも記載しましたが、後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養が2024年10月から適用されます。
入院患者への処方を除く院内処方や院外処方に適用され、先発医薬品のうち、下記1.~3.をすべて満たすものが対象となります。

1.後発医薬品のある先発医薬品(準先発品を含む、バイオ医薬品を除く)
2.組成および剤形区分が同一であって、次のいずれかに該当する品目
①後発医薬品の上市後5年以上が経過(後発品置換率が1%未満のものを除く)
②後発品置換率が50%以上のもの
3.長期収載品の薬価が、後発医薬品の最高薬価を超えていること
(組成、規格及び剤形ごとに判断)

上記に該当する医薬品を「長期収載品」と呼び、それらの後発医薬品を患者が希望しない場合は追加で料金を支払うことになります(下図参照)。
ただし、先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要がると認められる場合は、特別の料金の支払いは発生しません。

※厚生労働省発表資料より当社作成

ここで言う特別の料金とは、先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います。
例えば、先発医薬品の価格が1錠400円、後発医薬品が1錠200円の場合、差額200円の4分の1である50円を、通常の1~3割の患者負担とは別に料金として払う必要があります。
ただし、この特別の料金は課税対象であるため、消費税分を加えての支払いが求められます(上記で言えば50円×1.1=55円)。
この計算が適用されるのは薬剤料のみであり、それ以外の診療や調剤の費用はこれまでと変わりません。
この制度が適用される場合には、おくすりの話をする際に薬剤師からご説明させていただきますので、積極的な後発医薬品の利用をお願いいたします。

【高血圧でMY MEDICAの薬局をご利用の場合の参考事例】
アムロジピン錠5mg(後発医薬品)1日1回 朝食後30日分 患者3割負担金額 440円
アムロジン錠5mg(先発品)   1日1回 朝食後30日分 患者3割負担金額 770円
※先発品を希望した場合、薬剤料を330円多く払うことになります。

新しい医薬品の制度について、ご理解いただけましたか?
MY MEDICAでも適用される制度になりますので、適用される場合は薬剤師からお声がけいたします。
また、後発医薬品の使用に不安や不信感を持っている方がいらっしゃったら、お気軽に薬剤師へご相談ください。制度の詳細は厚生労働省などのホームページや、薬局の掲示をご覧ください。

健康コラム一覧はこちら

MY MEDICAアプリ
ダウンロードはこちら!