知らないと後悔する高脂血症が引き起こす体の変化

「コレステロールが高いけど、受診すべきかわからない」こんなお悩みはないでしょうか。 コレステロールは「サイレントキラー」と呼ばれ、無症状のうちにあなたの血管を傷つけ、命に関わる病気のリスクを上げる恐ろしい存在です。 しかし、結局コレステロールは体で何を引き起こすのでしょうか。

コレステロールが引き起こす体の変化とは?

コレステロールの異常をあらわす「高脂血症」という言葉。
この病気に関係がある健康診断の項目は全部で3つあります。

・LDL
・HDL
・中性脂

この3つです。

LDLとは?

LDLは別名「悪玉コレステロール」と呼ばれていて、この言葉は聞いたことがある方もいるでしょう。
ただし、悪玉といいますが、人間の体を作るのに実は必要不可欠な存在。
体に必要な成分を血液にのって全身に送り届ける、まるで「船」のような働きをしています。
しかし、船がいくらあっても、運ぶ必要のある成分は一定で、LDLが高い人は、この船だけが余分に体にある状態。
やがてそのまま血管に沈着していき、血管を狭くしたり、硬くしたりいわゆる「動脈硬化」の原因になってしまいます。
成れの果てには、積み重なったLDLが血管を詰まらせてしまい、脳で起きれば脳卒中、心臓でおきれば心筋梗塞といった命にかかわる大病の引き金を引きます。
そして、その大病の症状が出るまでは無症状で、静かに血管にダメージを与えていくので、症状が起きる頃には手遅れ。
無症状のうちから対策が必要です。

HDLとは?

一方通称「善玉」と呼ばれるHDLの方は、この余ったLDLの残骸を回収する「ごみ収集車」のような仕事をしてくれているので、LDLと違って数が多い方が理想的です。
善玉なので、数値が低い方は危機感を持って下さい。

中性脂肪とは?

中性脂肪は、人間が飢えの時の備えとして、本能として体に蓄えている成分で、お腹の皮下脂肪や、内臓脂肪といった形で蓄えられています。
過剰にあると悪玉であるLDLを増やし、善玉であるHDLを減らすという体にとって本当に余計な負のサポートをして、水面下でコレステロールをコントロールして血管を傷つけている悪役です。
この3つの数値をコントロールしていくことが、あなたの血管を守り、大きな病気を防ぐことに繋がります。おわかりいただけましたでしょうか。

受診をすべき基準とは?

それでは、どのくらいの数値だと受診をした方がいいのでしょうか。
受診した方がいい数値としては

LDL:140mg/dl以上、
HDL:34mg/dl以下、
中性脂肪:300mg/dl以上。

この数値に当てはまる人は放っておくと動脈硬化が進行して、血管が傷ついているおそれがありますので要受診。
あなたの健康診断の結果はいかがでしょうか。
大事なあなたと、あなたの大切な人を守るためにも、まだ治療を受けていない人、もしくは薬が切れてしまった人やなくなりそうな人も、お気軽にMY MEDICAのオンライン診療で空いている時間に受診や相談をして下さい。
健康診断のコレステロールの数値をオール「A」にして、いつまでも元気な体で仕事も趣味も楽しんでいきましょう。

健康コラム一覧はこちら

MY MEDICAアプリ
ダウンロードはこちら!