アレルギー性鼻炎でお悩みの方必見!正しい対処法と最新の治療薬について
あなたは、鼻水、鼻づまり、くしゃみといったアレルギー性鼻炎の症状に大きなストレスを受けていませんか? 実は、日本人の約3割がアレルギー性鼻炎、そして花粉症に悩んでいます。 しかし、こんなに多くの人が悩んでいるにも関わらず、本当に正しい、効果的な対策は意外に知られていません。なかなか病院に行く時間がない、薬局へ行ってもどの薬を買ったらいいかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は正しいアレルギー性鼻炎の対処法について学んでいきましょう。
「抗ヒスタミン薬」を使用しましょう
アレルギー性鼻炎の対策として最も重要なのは、「抗ヒスタミン薬」と呼ばれる薬です。
アレルギー性鼻炎の原因である花粉やハウスダストなどが体内に入ると、体の外に追い出すために免疫システムが過剰に反応して、ヒスタミンなどの化学物質を放出します。
このヒスタミンを抑えてくれるのが抗ヒスタミン薬なのです。
ただし、昔の「第一世代」と呼ばれる抗ヒスタミン薬は、強い眠気や認知機能の低下などの副作用がありました。しかし、最新の「第二世代」の抗ヒスタミン薬は、副作用が少なく改良されています。
特におすすめの薬は以下となります。
・ビラノア
・アレグラ
・デザレックス
・クラリチン
これらの薬は脳内への薬の移行が少ないので「自動車を運転する時に注意」といった記載がお薬の注意書きに必要なくなりました。
また、ビラノアやデザレックスは、1日1回の服用で済みます。
もし、以前出されていた薬で眠くなってしまった人、1日2回飲むのが面倒だった人は、是非新しい薬を一度試してみることをおススメします。
専門用語で「OD錠」と呼ばれる、口の中で溶け、水なしで飲めるタイプもあり、こちらも非常に便利です。
実は飲み薬より点鼻薬の方が効果が強い?
飲み薬以外にも、「点鼻薬」も非常に有効です。
点鼻薬は鼻にシュッとスプレーするタイプの薬で、実は医学論文では飲み薬よりも効果が高いと言われています。
おすすめの点鼻薬は以下の通りです。
・アラミスト
・ナゾネックス
・エリザス
また、鼻の血管を収縮させて鼻づまりを解消するタイプの点鼻薬もありますが、長期間の使用は避けましょう。
良い薬なのですが、血管を収縮させるタイプは長期間使うと、かえって鼻づまりが悪化する「リバウンド現象」が起きることがあるので、ここぞという時に使うのがおススメです。
日頃から「アレルギー物質に触れない」工夫も
薬に頼るだけでなく、日頃からアレルギー物質を避ける工夫も大切です。
マスクの着用や部屋の掃除など、ちょっとした心がけで症状は大きく改善するはずです。
もしそれでも辛い症状が残ってしまう場合は、正しい治療を受けることをおススメします。
まだ治療を受けていない人、もしくは薬が切れてしまった人やなくなりそうな人も、お気軽にMY MEDICAのオンライン診療で空いている時間に受診や相談をしてください。
アレルギー性鼻炎は、つらい症状に悩まされる病気ですが、正しい知識と適切な対処法で、きっと乗り越えられます。
ぜひ自分に合った方法を見つけて、克服してください!
